明治
7年 田尻の長泉寺に中郷学校仮設(2月7日)
中組の昌福寺に移転(8月)
第一大学区内第十八番中学区第百九番小学中郷学校
児童数50
8年 児童数?
9年 児童数62
10年 児童数?
11年 児童数?
12年 西群馬片岡郡役所の管轄に属す。(1月) 児童数148
13年 児童数103
14年 西群馬片岡郡第七七学区中郷小学校となる(11月) 児童数160
15年 児童数151
16年 児童数159
17年 上白井校を本校とし、当校を分校とする(12月) 児童数165
18年 群馬県第五十学区西群馬第三十小学校分校となる(4月) 児童数72
19年 群馬県第七五学区西群馬第三七南尋常小学校となる(4月) 児童数41
20年 群馬県第七五学区中郷尋常小学校となる(4月) 児童数94
21年 児童数108
22年 上白井、中郷を合併して白郷井村となる(4月) 児童数75
23年 群馬県群馬郡中郷尋常小学校となる(3月) 児童数112
24年 児童数108
25年 新学令により中郷尋常小学校創立2学級(10月) 児童数105
26年 近衛小機動演習展覧のため天皇渋川へ行幸。生徒を引率し奉迎 児童数84
27年 児童数108
28年 児童数118
29年 児童数121
30年 児童数116
31年 現在地に校舎着工(3月)、学級数3となる(4月)
校舎落成 建坪345㎡ 校地2633.4㎡(11月)
児童数167
32年 開校25周年 児童数141
33年 創立記念祝賀会挙行(2月)
皇太子ご結婚のため、校庭に松樹二株植樹(八千代の松)
児童数149
34年 児童数143
35年 児童数167
36年 児童数184
37年 児童数186
38年 児童数184
39年 児童数182
40年 尋常科の修業年限が尋常科6年となる(4月) 児童数183
41年 児童数235
42年 高等科併置(4月) 児童数296
43年 仮校舎建築 建坪82㎡(4月) 児童数340
44年 中郷小校友会発足 児童数374
大正
元年 児童数349
2年 建増便所 15㎡(8月) 児童数359
3年 児童数341
4年 即位の礼挙行に付き奉祝行事挙行 校庭に記念ケヤキを植え、「みのり」と命名する。(11月)
中郷実業補習学校併置(12月)
児童数341
5年 児童数352
6年 児童数352
7年 物置建築 建坪20㎡(7月) 児童数376
8年 児童数371
9年 児童数386
10年 児童数396
11年 校庭に鉄棒備付(6月) 児童数422
12年 学校に電灯が点灯する(1月) 児童数423
13年 開校50周年 児童数414
14年 児童数427
昭和
元年 児童数434
2年 二階建て校舎増築 建坪327㎡(9月) 児童数456
3年 児童数478
4年 児童数489
5年 児童数489
6年 児童数491
7年 児童数497
8年 児童数515
9年 奉安殿建設(12月) 児童数504
10年 児童数487
11年 児童数494
12年 児童数520
13年 児童数517
14年 児童数540
15年 児童数553
16年 白郷井村第二尋常高等小学校となる(3月) 児童数553
17年 白郷井村第二国民学校となる(4月) 児童数540
18年 児童数558
19年 児童数614
20年 児童数615
21年 児童数640
22年 白郷井村第二小学校となる(3月)、PTA発足 児童数520
23年 児童数546
24年 北群馬郡白郷井第二小学校となる(10月) 開校75周年 児童数533
25年 児童数528
26年 児童数522
27年 児童数505
28年 二階建て新校舎落成 建坪511㎡(10月) 児童数483
29年 児童数488
30年 PTA全国表彰、文部大臣賞受賞(11月) 児童数524
31年 児童数545
32年 視聴覚教育研究会を開催(2月) 児童数592
33年 白黒テレビ購入(北群馬渋川地区で第一号) 児童数618
34年 児童数631
35年 町村合併により子持村立中郷小学校となる(9月1日) 児童数594
36年 児童数569
37年 児童数538
38年 児童数490
39年 児童数478
40年 校旗ならびに校歌制定(3月)
科学教育研究指定校となる(~41年度)
児童数454
41年 児童数432
42年 学校給食開始(5月)学研教育賞を受ける(11月) 児童数409
43年 父兄支出教育費調査協力感謝状を受ける
特殊学級新設(4月)
児童数393
44年 交通安全教育研究指定校となる(~45年度)
PTA県表彰(11月)
児童数356
45年 祝日の宿日直代行制度はじまる 児童用靴箱改修(7月)
交通安全教育研究発表会(11月)
児童数317
46年 親子テレビ、3年教室まで設置(3月)
校庭東側フェンス取付(7月)ピアノ購入(9月)
児童数309
47年 学力向上指定校(2年間)
子テレビ4年以上全学級に配置 カラーテレビ購入
全学級石油ストーブになる 校舎西側フェンス取付
児童数311
48年 全学級にOHPが設置される 開校99周年記念行事の実施 児童数293
49年 開校100周年
開校100周年記念式典(2月7日)、プール完成(7月) 児童数296
50年 児童数330
51年 文部省指定同和教育研究校となる(~52年度) 児童数346
52年 児童数367
53年 児童数388
54年 体育館完成(1月) 児童数390
55年 児童数403
56年 児童数387
57年 現在の校舎及び食堂が完成。
愛鳥モデル校に指定(~62年度)
校庭拡張整備完了(7月) 児童数382
58年 児童数376
59年 児童数364
60年 群馬県体力つくり実践推進校となる(~62年度) 児童数362
61年 児童数337
62年 「中郷小かるた」ができる(2月) 児童数358
63年 児童数371
平成
元年 児童数353
2年 児童数378
3年 文部省指定道徳教育研究校となる(~4年度) 児童数378
4年 隔週学校週5日制はじまる 児童数393
5年 親子20分間読書運動の指定校となる(~6年度) 児童数371
6年 親子20分間読書運動の発表 児童数370
7年 児童数361
8年 児童数336
9年 緑の少年団活動がはじまる(4月) 児童数322
10年 社会福祉協力校の指定を受ける(~12年度) 児童数301
11年 開校125周年 児童数304
12年 タイムカプセル開封記念式典(2月6日) 児童数300
13年 コンピュータ室設置(6月) 児童数296
14年 食農教育モデル校となる 児童数294
15年 校庭整備 児童数289
16年 校庭改修工事完了 児童数271
17年 2月20日 市町村合併に伴い、校名が渋川市立中郷小学校となる 児童数268
18年 校友会記念碑建立 児童数268
19年 県教委「スポーツ健康元気アップ事業」実践推進地区となる(~20年度)
新潟中越地震臨海学校中止 校旗新調
児童数274
20年 スポーツ元気アップ事業の実践発表 児童数268
21年 児童数255
22年 大型プラズマTV導入 プールの塗装・改修 児童数264
23年 児童数258
24年 体育館耐震改修工事校 庭門扉設置工事
彌生の句会最優秀学校賞
児童数246
25年 渋川市小学校教育実践研究会(国語科)開催(11月) 児童数239
26年 上白井小学校統合(4月1日)
新中郷小カルタ作成(新札15枚)
児童数242
27年 第42回群馬県学校情報教育研究会中毛地区大会会場校
情緒学級新設(4月1日)
児童数247
28年 交通安全子供自転車大会5位入賞(6月) 北側駐車場整地 児童数242
29年 児童数245
30年 交通安全子供自転車大会準優勝(6月)
普通教室エアコン設置(9月)
児童数232
31年 児童数225
令和
元年 大型ディスプレイ購入(8月) 児童数225
2年 渋川市小学校教育実践研究会研究発表(新型コロナウイルス感染症対策のため紙上発表) 児童数232
3年 一人一台端末導入(6月) 児童数224
4年 児童数219
5年 創立150周年記念行事(11月、2月) 児童数197