中郷小学校には、「中郷小かるた」があります。このかるたの中で地域の特徴や歴史がよく分かります。平成26年度上白井小との統合を契機に、渋川市と合併以来懸案であった改訂版の「新中郷小かるた」が完成しました。
中郷小学校の宝物「中郷小かるた」
初版「中郷小かるた」は、1987年(昭和62年)子どもたちの話し合いの中から、遊びながら自分たちの生まれた子持村や中郷地区をよく知ることができるようにと、つくられたものです。 そして、この時たくさんつくられたかるたが残りわずかになってしまったため、2001年(平成13年)再発行されました。この時のかるたは、群馬県の「一郷一学」にも登録されました。
しかし、平成18年2月、子持村が渋川市と合併したことにより、読み札や絵札が現実に合わないものが出て来てしまいました。さらに、平成26年度上白井小との統合に伴って、地域学習の範囲も広がったため、中郷小職員とPTA本部役員、上白井小職員とPTA本部役員、そして地域の有識者も加えて「かるた改訂委員会」を発足させ、読み札・絵札を15札改訂することになりました。絵札は、旧上白井小の児童と中郷小児童が力を合わせ図案から色つけまでを行ました。予算的な部分も含め、市教育委員会にも協力いただきながら、この改訂版が完成いたしました。
どうぞ皆さん、「旧中郷小かるた」と同様、この改訂版「中郷小かるた」を末永く愛し、学校の宝物として育てていってください。
2014年(平成26年)9月吉日
渋川市立中郷小学校長 松村 敏之
読み札 あ行ーは行
あ 吾妻と利根のながれる子持地区
い いつもおいしい学校給食
う 歌声響く音楽集会
え 沿道に 石仏ならぶ 沼田街道
お 親孝行のかがみ後藤貞三郎
か 感動広がる 図書館祭り
き 生子作(きごさく)は中郷小のマスコット
く 苦労が実った 綾戸穴道
け 元禄文化空恵寺の山門
こ 校章校歌は中郷小のシンボル
さ 桜の名所並木道し 新茶のかおるお茶工場
す すこやかにと見守るPTA
せ 戦国の武将長尾景仲
そ 双林寺門前の鳥醉翁塚
た 太古を語る黒井峯遺跡
ち 力合わせて 日出島開田
つ 伝えて古し太々神楽
て 天然記念物のつなぎがや
と 利根の水引く群馬用水
な 七不思議で名高い双林寺
に 新潟と首都圏結ぶ国道17号
ぬ ぬきつぬかれる団別リレー
ね 願いは安全 防犯パトロール
の 農業の主役コンニャク玉
読み札 は行ーわ行
は 芭蕉塚を建てた小渕玄亜
ひ ビニルハウスに特産いちご
ふ 風流の武士後藤大学
へ 返事よく 進んで学ぶ子どもたち
ほ 豊作をつなぐ 群馬用水分水工
ま マグマが作ったびょうぶ岩
み 道ばたに道祖神と道しるべ
む むかしから 心は一つ白郷井
め めざすしし岩ハイキング
も 門柱に刻んだ学問の道
や 山開き みんなで登ろう子持山
ゆ 夢は大きく 中郷小児童
よ 読み書き教えた長泉寺
ら 来校者 笑顔で迎える 子どもたち
り りんご園から秋だより
る ルールを守って登下校
れ 歴史を語る百年碑
ろ 老人も安心 春日園
わ 若葉が招く子持神社の春祭り