令和5年9月現在
中 郷 小 の P T A
~本部役員について~
中郷小のPTA本部役員とは、どんなものなのか。
これまでに経験された方の声を、ご紹介いたします。
(過年度のご経験を受けてのお声ですので、一部現状と違う点もあるかもしれません。ご承知おきください)
▶ 本部役員の役職 一覧
1. 会長
2. 副会長(女性代表)
3. 副会長(書記)
4. 副会長(会計)・学年部長
5. 文化部長
6. 体育部長
7. 校外指導部長
8. 顧問
1. 会長
【主な仕事内容】
・学校行事への参加
・PTA運営に関わる会議等の開催及び進行など
・諸問題等に関しての学校との調整
・市P連合への出向(在籍)
・歴代会長会総会への参加
・各種発行物への役職及び氏名記載と発行物に対しての発行責任
・その他
▌ 良かったこと
貴重な時間を過ごす事ができ普段家では見せない子供の違う一面を知る事が出来た。
PTA役員選出方法の変更と、大きな節目ということもあり、それぞれ役員が自分たちの思いを真剣に討論できPTAのため、学校のために活動ができた。また、学校行事へも積極的に参加出来て我が子はもとより、全児童のために頑張りながらも、とても楽しめた。
・学校運営への理解が高まる
・教職員や本部役員との交流が深まる
・自己研鑽となる
・学校に対しての理解が高まり積極的に参加するようになった。
・時間や決定事項など大変なことはありますが、たのしい時間でもありました。
▌▌ 大変だったところ
特にありません。
会長挨拶の言葉や、各種広報誌への挨拶文を考えるのが大変だった。
会長職の場合は、ほぼすべての学校行事に参加しなければならない。
しかしながら、なかなか経験出来ることではないので、日程調整などが大変ではありますが、決してネガティブ要素ではないと考えています。
職種やお立場等で大変となる場面は多々あるかと思いますが、終わってしまえば良い思い出です。
※会長は、前年度の副会長(書記)が務めます。また次年度に顧問を務めることになります。
2. 副会長(女性代表)
【主な仕事内容】
学校行事の基本の仕事の他に、学校給食運営委員会、家庭教育委員会、渋川市小中学校PTA連絡協議会の活動(会議、給食試食見学会、研修会など)がありました。子持地区で持ち回りで役がつくものもあるようで、役も務めました。
▌ 良かったこと
やはり、子どもの学校行事に直接的に関わりを持てるということが何より貴重な体験だと思います。子どもとの距離が近い小学生の期間にPTAの活動でしか得られないことは必ずあるし、自分の中でも一生の思い出になったと思います。楽しかったです。
▌▌ 大変だったところ
仕事をしているので、スケジュールの調整が少し大変でした。休まなければ参加できないものもあったし、夜の会議もあり、家庭・子育ての面でも、家族の協力がないと不可能だと思います。
3. 副会長(書記)
【主な仕事内容】
会長補佐、各種会議の司会進行
▌ 良かったこと
副会長という立場でPTA、学校の全体が見えて両組織に意見が言えた。学校の行事に参加出来て、子供と一緒に楽しめた。子供も親がPTAだということで、学校で会う機会が多く少し嬉しそうでした。
▌▌ 大変だったところ
会議の時間に間に合わない。
※副会長(書記)は、次年度に顧問を務めることになります。
4. 副会長(会計)・学年部長
【主な仕事内容】
年間のPTA活動に沿った仕事
(運営委員会、専門部会、総会への出席。
運動会、持久走大会、クリーン大作戦、学年毎の親子行事等の準備、運営。
年度末の会計報告書の確認と会計監査)
▌ 良かったこと
他の保護者と交流する好機となった
学校を身近に感じられるようになった。(学校と子供の関係性が見えるようになった)
学校の先生と顔見知りになれて、学校の行事や活動に参加できたこと。市P連の活動にも参加し、研修を受けられたこと。
子供たちの学校生活を、間近で感じる事ができた。
▌▌ 大変だったところ
会議が多いところ。
PTAが何なのか分からない状況での担当行事の進行や話し合い 夕方5時前の会議
コロナのためほとんどの行事が中止だったため大変だと思うことはなかった
コロナ禍で、前任者からの引き継ぎも上手くいかず、何もわからない状況で始めたので不安でした。
5. 文化部長
【主な仕事内容】
年2回「こもちね」発行(1学期、3学期終業式配付)
発行時期にあわせて会議日、編集日を決める
メインになる記事内容は大体決まっているので、「1」から考えなくても大丈夫 ・原稿の依頼、回収は担当の先生がやってくださいます。
運動会、持久走大会は紙面に載せることも兼ねて記録用としてカメラ撮影をする。 ・原稿の誤字・脱字チェック。行数を数えて配置、レイアウトを考える。
最後に一言、編集後記を載せる。
歴代の部長さんがノートに記録を取ってあるので、それを参考にすると良い。
2年に一度講演会があったときは、受付、接待、カメラ係など部員さんに担当してもらう。文化部長は最後に一言、感想とお礼を述べる(ここ何年かはコロナでやっていません)
▌ 良かったこと
子どもたちの学校生活を身近に感じることができた。
学年を越えて、初めましての人とも知り合えたこと。(本部の人たちと仲良くなれました)
子どもがお世話になっている学校に対して少し恩返しができたかなと感じられたこと。
▌▌ 大変だったところ
文化部の集まりは放課後に設定してもらえたので良かったが、本部の会議は夜だったこと。
(主人が夜勤の時は子どもを遠方の祖父母に預けて参加していました)
6. 体育部長
【主な仕事内容】
学校保健委員会
PTA総会
夏休みのプール当番作成(今年は着衣泳)
運動会・持久走大会
等
▌ 良かったこと
他学年の保護者との交流する事が出来ました。
子どもの行事にたくさん関われた
他の保護者の方と仲良くなれた
▌▌ 大変だったところ
会議に参加すること
昼からの会議が多く、仕事の都合をつけなければいけないところ
7. 校外指導部長
【主な仕事内容】
本部役員会議、運動会準備等、交通安全教室、通学路危険箇所確認、中郷小学校通学路合同点検、持久走大会お手伝い 等
▌ 良かったこと
他の保護者の方と共通点ができ学校で情報交換が出来ました
役を引き受けるまで、PTAというのがどういった物なのか全く分からず、役を引き受けてからも流れなどを理解するまでにとても時間がかかりましたが、学校行事に間近で携わる事が出来て良かったと思います。また、学校の先生、他の役員さんも優しく交流が少しでも持てた事はありがたいと思いました。
通学路点検を早めにやることで、子供達が安全に登下校出来るようになりました
▌▌ 大変だったところ
校外指導部の仕事、役員の仕事、学校行事に参加すると毎月3〜4回学校に行か予定ができ仕事の調整をするのが大変です
普通のサラリーマンだったら出来なかったと思いました
会議をリモートでの参加が可能になればサラリーマンの方でも、もっと参加がしやすくなると思います
それと、学校の資料や記録は紙媒体ではなくクラウドデータで管理出来ると手間が省けるかと思います
コロナ禍ではあったので、ギリギリ会議等も始まりつつあった時期でしたので、会議等、行事事前集まりで月末月初に仕事を休む事が少し負担に感じた事はありました。
交通安全教室で自転車のコースを当日やるときに子供達が聞いたので、事前にコースや乗り方について教えといた方がスムーズに出来たと思います
8. 顧問
【主な仕事内容】
今までの経験を生かし役員の皆さんと情報交換をさせていただいています。
▌ 良かったこと
今まで面識の無かった保護者の皆さんとの繋がりや私事ですが子供達の様子を近くで見れた事です。
▌▌ 大変だったところ
強いて言えば会議などの時間調整でしょうか。
※顧問は、前年度の会長が務めます。
▶ 本部経験者から会員の皆さんへ...
...今後の中郷小PTA
古くから続く中郷小PTA。
さらにより良く、負担なく子ども達を見守っていけるよう、PTA活動や組織を見直しています。
例えば...
〇 各活動の精選
〇 保護者ボランティアの推進
〇 会議の縮小・オンライン化
〇 組織のスリム化
・・・など
上記は未だ「案」ですが、できることを検討して進めていきたいと思っています。
より良いPTAに向け、様々な知見や視点が必要です。
ぜひ皆様のお力をお貸しください。